2025
03.21

「髪質別・目的別に選べる!人気ドライヤー6機種を使ってみた正直レビュー」

おススメ, 家電



高級ドライヤー市場の注目モデルを徹底比較!忙しい日常の中での使いやすさ、髪質に合った仕上がり、そして長期間使用して得たリアルな感想を基に、あなたにぴったりのドライヤーを見つけてほしい!

どのドライヤーが一番良いかは、髪質やニーズによって異なります。そのため、それぞれのメリットとデメリット、実際に使用した私の感想を参考にしていただければ、きっと自分に合ったベストな一台を選べるはずです。今回は超高級ラインは避け、ちょっと高級3万~5万程度のラインナップで比較しています。

「話題沸騰中!4メーカー6機種の人気ドライヤーを徹底比較 – 本当に買うべきはどれ?」

ドライヤーを選ぶ際には、自分が何を最も重要視するのかを考えることが大切です。以下のポイントを整理すると、より分かりやすく伝わる形になります

  • 仕上がりの希望: 髪を落ち着かせたいのか、ボリュームを出したいのか、ふんわり仕上げたいのか、それともしっとりさせたいのか。
  • 髪質や毛量: くせ毛か直毛か、多毛か少毛か、髪が乾燥しているのかオイリーなのか。
  • 持ち運びの頻度: 外出や旅行で持ち運ぶことがあるか、またはほとんど家で使うか。
  • 設置スペース: ドライヤーを置く場所に余裕があるか、それともコンパクトさが求められるか。
  • 重量: 軽さを重視するのか、多少重くても使用感を優先するか。
  • 価格帯: 予算に制限はないか、とはいえあまり高価すぎないものが良いか。

「今回取り上げる高級ドライヤーは、いずれも髪へのダメージを軽減する設計が特徴です。高熱になりすぎることはほとんどなく、髪を傷めやすいという心配はあまり必要ありません。そのため、この点についての比較は難しく、どのモデルを選んでも安心して使えると言えるでしょう。」


リファ ビューティードライヤー / プロ

価格: 38,000円~45,000円 製品ページ  レンタル: レンティオ 2,100円/月

リファのドライヤー2台を試した結果、大きな差は感じませんでした。特に家庭での使用がメインであれば、軽さや使いやすさの面で「S+」を選ぶ方が良いと感じます。

一方、この「プロ」モデルは、名前の通りプロ仕様ならではの特徴があります。重量感があり、個人が自分で使うよりも、他の人の髪を乾かすためにデザインされた印象です。また、折りたたみ機能がなく、専用のドライヤーホルダーが必要になる点も注意ポイントです。

温度は低めで熱くなり過ぎることはありません。毛先や頭皮付近で温度調整を自動で行う仕様ですが、その効果を実感するのは少し難しいかもしれません。風量は強く速乾性がありますが、慣れるまでは髪が広がりやすい点も気になりました。

おすすめポイント
スタイルに最適: 誰かの髪を乾かしてあげる用途に最適

こんな人におすすめ
美容師の方や、家族やパートナーが髪を乾かしてくれる方にぴったり


リファ ビューテック S+

価格: 39,800円前後 製品ページ  レンタル: レンティオ 2,000円/月

特徴 リファ ビューテック S+は、コンパクトで軽量、そして使い勝手の良さが光るモデルです。特に軽さが魅力で、女性でも長時間の使用で負担を感じることが少なく、持ち運びにも適しています。風の勢いは十分ですが、吹き出し口が小さいため、乾かす時間が少し長く感じられることもあります(これは髪の量にもよるかもしれません)。とはいえ、髪のまとまり具合はプロ仕様に引けを取らない仕上がりです。

実際の使用感 色々なモードが搭載されていますが、最終的には「全体モイスト」モードを最も頻繁に使う傾向があります。くせ毛や乾燥しがちな髪には効果が感じにくいかもしれませんが、猫っ毛やくせの弱い髪質の方にはピッタリ。収納にも場所を取らず、軽量なので持ち運びの頻度が高い方にもおすすめです。

おすすめポイント
軽量&スマートデザイン: 手に馴染むサイズ感で、長時間の使用でも疲れにくい。
風量と質感のバランス: 軽さ、風量、乾いた後の質感が絶妙に調和。

こんな人におすすめ
毛量が普通から少なめの方
髪質が弱いくせ毛からストレートの方
スペースを取らず、コンパクトに収納したい方
持ち運びの利便性を重視する方


panasonic パナソニック ヘアードライヤー ナノケアEH-NA0J-A

価格: 35000円前後 製品ページ  レンタル: レンティオ 2,000円/月

特徴 リファのドライヤーを使用した後ではやや重く感じるものの、同シリーズのEH-NA9Mよりは軽い印象です。特筆すべきは、仕上がりの髪のまとまりが圧倒的に良いこと。複数のモードが搭載されていますが、最終的には「スカルプ」モードを低温で使うことが多くなりそうです。

ナノイー技術が髪に合うかどうかは個人差があるものの、乾かした後の感触や翌朝の指通りが他のモデルを大きく上回り、特に長期間使用することで改善が実感できました。このEH-NA0JとEH-NA9Mの二台は、どちらも3ヶ月使用してその効果を実感できたお気に入りモデルです。

さらに、退色防止効果も備えており、カラーリングをしている方には大きな魅力。ただし、私の場合は白髪染めがメインなので、その恩恵を感じることはありませんでした。長時間かけて丁寧にブローするには少し重さが気になるかもしれません。

おすすめポイント
髪のまとまりを劇的に改善: 使うだけで髪の質が変わったと実感できる。
カラーリングヘアに最適: 退色防止効果でカラーリングを守れる。
速乾性&多機能モード: 時短と多彩なスタイリングの両方を実現。

こんな人におすすめ
毛量が多い方
くせ毛やロングヘアの方
カラーを長持ちさせたい方
少し重さを気にせず仕上がりを優先したい方
収納スペースに余裕のある方


panasonic パナソニック ヘアードライヤー ナノケア EH-NA9M-H

価格: 28000円前後 製品ページ  レンタル: レンティオ 2,600円/月

特徴 EH-NA0Jと比較すると約30g重いものの、最新シリーズであり価格は約1万円ほど手頃です。パナソニックの比較表では「水分量」と「退色効果」に違いがあるとされていますが、水分量の差はあまり実感できないかもしれません。それどころか、使用感としてはEH-NA9Mの方がしっとり仕上がると感じる方もいるかもしれません。

退色防止効果については認識が難しいですが、その点を気にしないなら、この価格差と性能でEH-NA9Mを選ぶ価値は十分にあります。同様に使い続けることで髪質が改善していく感触や、しっとり感が徐々に増していくのも魅力です。

おすすめポイント
コストパフォーマンス抜群: EH-NA0Jとほぼ同等の性能を、約1万円安価で提供。
しっとり感に特化: 使用するごとに髪の質感が改善される実感。

こんな人におすすめ
EH-NA0Jよりもお得な選択肢を探している方
多少の重さ(30g程度重い)を許容できる方
しっとりとした仕上がりを重視する方


KINUJYO ドライヤー

価格: 35000円前後 製品ページ  レンタル: レンティオ 3,400円/月

特徴 コンパクトながら、驚くほどの強い風量を持つ点が最大の魅力です。しかし、一つ気になる点として、金属音や電子音のような高音が耳に響く場合があることが挙げられます。この音は気にならない方もいる一方で、敏感な方にはストレスになる可能性があります。そのため、購入を検討される方には、事前に家電量販店などで試用することをおすすめします。

また、しっとり感や髪のまとまりに関しては、パナソニックやリファのドライヤーと比べるとやや劣る印象です。ただし、髪がオイリーな方や、毛量が少ない方、風量を重視する方には適しているかもしれません。さらに、冷風モードを使う際にはボタンを押し続ける必要がある仕様も特徴的です。

おすすめポイント
圧倒的な風量: コンパクトなサイズながら、驚くほど強力な風を体感可能。
軽量&折りたたみ可能: 軽さとコンパクトさで、収納場所を取らない設計。

こんな人におすすめ
毛量が少ない方や短髪の方
髪のまとまりをそこまで重視せず、風量を最重要視する方
スペースを取らず、軽量で持ち運び可能なドライヤーを探している方

なお、音の問題が気になる場合は、実際に試して確認することを強く推奨します。


ダイソン ドライヤー Dyson Supersonic Nural

価格: 30,000~50,000円前後 製品ページ  レンタル: レンティオ 3,700円/月

特徴 ダイソンのドライヤーは、多くのアタッチメントと大きな収納ケースがセットになっています。そのため、引き出しの一つをほぼダイソングッズ専用にするほどスペースが必要で、収納に余裕がある方に向いています。特に「くるくるドライヤー」型のアタッチメントが豊富で、ブロウを丁寧に仕上げたい方には非常に便利です。

風量は強く、温度が高くなりすぎないため、素早く髪を乾かしたい人に最適です。ただし、全体の重さはありますが、ヘッド部分が小さいためバランスが良く、あまり気にならない方も多いでしょう。ただし、リファと比較すると重さは明らかに感じられます。アタッチメントを活用しない方にとっては、ややオーバースペックとも言えるモデルです。

おすすめポイント
多機能アタッチメント付き: くるくるドライヤーやセットアップの用途に最適。
強力な風量と速乾性: 短時間で髪を乾かせる。

こんな人におすすめ
スタイリングやブロウをしっかりと行いたい方
収納スペースに余裕がある方
高機能アタッチメントをフル活用したい方

アタッチメントが不要な方には、別の選択肢を検討した方が良いかもしれません。

各メーカーのドライヤーにはそれぞれ独自の特徴と魅力があります。自分の髪質やライフスタイルに合った製品を選ぶことが、満足度の高い買い物につながります。ぜひ今回の比較を参考にして、最適な一台を見つけてくださいね!